これまでのこころの健康度・生活習慣に関する調査(ここから調査)の結果

これまでの調査からわかったこと

16歳以上のこころの健康度

16歳以上の方でこころのストレス反応が疑われる人の割合

平成23年度は、うつ病などの気分障害や不安障害の可能性があり、支援が必要と考えられる方の割合は、14.6%でした。その後、毎年改善傾向にありましたが、コロナ禍の影響によるものか、令和3年度に若干の上昇がみられたものの、近年徐々に低下しています。

運動習慣

16歳以上の方で運動習慣のある人の割合

平成23年度の普段の運動について、「週に2回以上している」と回答した人は35.2%でしたが、毎年徐々に増加していました。その後、コロナ禍の影響によるものか、令和3年度は若干低下したものの、再び改善傾向にあります。

子どものこころの健康度

子どもでこころのストレス反応が疑われる人の割合

支援が必要とされる子どもの割合は、平成23年度はどの年代でも高く、その後すべての年代で、平常時における割合と同程度まで低下しました。これは、震災を経験していない子どもが増えたこともその要因と考えます。一方でコロナ禍の影響か、令和4年度は若干の上昇がみられましたが、令和5年度は4歳~6歳と中学生で改善傾向がみられています。

詳しく知りたい方は、下記「こころの健康度・生活習慣に関する調査」や「検討委員会資料」をご覧ください。

検討委員会資料

「県民健康調査」検討委員会で報告された、これまでの「こころの健康度・生活習慣に関する調査」(ここから調査)の結果に関する資料をご覧いただけます。

第53回「県民健康調査」検討委員会(令和6年11月12日開催)

お問い合わせ

福島県立医科大学 放射線医学県民健康管理センター

〒960-1295 福島県福島市光が丘1番地

  • おかけ間違えのないようにご注意ください。
  • メールでのお問い合わせは、お返事を差し上げるまでに数日いただく場合がございます。
  • 医師、医師が所属する講座への直接のお問い合わせはご遠慮ください。